悲しい
まだ二歳だったのに
1月2日の朝に突然逝ってしまった。
こんなに早く虹の橋を渡るなんて思わなかった。
昨年の12月に尿路結石になって手術したけど
手術後は良好だと思ってた。
他の猫二匹も過去に尿路結石になり、どちらも回復してたから
そんなに心配してなかった。
それなのにこんなにも簡単に死んでしまったのは
あの手術が原因としか思えない。
いつもの獣医に行けなくて
緊急動物病院とされる、24時間体制のところに行った。
いつも獣医のところにいっていたらもしかしたらこんなことにならなかったかもと考えてしまう。
心臓発作であっという間だったから
血栓があったんじゃないかって思う。
何が悪かったのか
悔しい。
もっともっと長く暮らせると思ってたのに。
悲しい。
帰ってきてほしい。

1月2日の朝に突然逝ってしまった。
こんなに早く虹の橋を渡るなんて思わなかった。
昨年の12月に尿路結石になって手術したけど
手術後は良好だと思ってた。
他の猫二匹も過去に尿路結石になり、どちらも回復してたから
そんなに心配してなかった。
それなのにこんなにも簡単に死んでしまったのは
あの手術が原因としか思えない。
いつもの獣医に行けなくて
緊急動物病院とされる、24時間体制のところに行った。
いつも獣医のところにいっていたらもしかしたらこんなことにならなかったかもと考えてしまう。
心臓発作であっという間だったから
血栓があったんじゃないかって思う。
何が悪かったのか
悔しい。
もっともっと長く暮らせると思ってたのに。
悲しい。
帰ってきてほしい。

気づけろ
日本のテレビ番組がネットで配信されているお陰で
海外からも観られるけど
それらを観ていると不安を煽られる。
全てがNWO、sDGS、5G、デジタル化、昆虫食へと誘導しているのが透けて見える。
日本はディストピア一直線に向かってコントロールされている。
ここからはひとりひとりが正しく情報を見極めないと
さらに混乱を招かれていく。
誰が仕掛けているのか
俯瞰して客観的にみる癖をつけないと
知らずと誘導されて、相手の思うつぼにはまり込んでいく。
権力を持つもの、大企業、お金があるもの、私欲が強いもの
これらは
昔読んだアニマル・ファームと同じ状態になってる。
この世の価値観は支配者側に植えつけられて
人類はそれに踊らされている。
嘘を本当と思い込まされているまやかし。
そこには必ず誰かが儲かる仕組みが隠れている。
その支配者によって人間は奴隷とされてしまう。
アニマルファームを初めて読んだのは
留学したときの授業だった。
読み終われば、今の世界と一緒だとはっとしたのを覚えている。
そういう世の中なんだなって今になってもっともっとそれが色濃く出ていると思う。
ここからどう変化するのか
今は分岐点。
自分がどっちの世界線へいくのか
一人ひとりの目覚めにかかっているだろう。
これからまた仕掛けてくる。
今は気づかなければ、簡単に命を落としかねない。
海外からも観られるけど
それらを観ていると不安を煽られる。
全てがNWO、sDGS、5G、デジタル化、昆虫食へと誘導しているのが透けて見える。
日本はディストピア一直線に向かってコントロールされている。
ここからはひとりひとりが正しく情報を見極めないと
さらに混乱を招かれていく。
誰が仕掛けているのか
俯瞰して客観的にみる癖をつけないと
知らずと誘導されて、相手の思うつぼにはまり込んでいく。
権力を持つもの、大企業、お金があるもの、私欲が強いもの
これらは
昔読んだアニマル・ファームと同じ状態になってる。
この世の価値観は支配者側に植えつけられて
人類はそれに踊らされている。
嘘を本当と思い込まされているまやかし。
そこには必ず誰かが儲かる仕組みが隠れている。
その支配者によって人間は奴隷とされてしまう。
アニマルファームを初めて読んだのは
留学したときの授業だった。
読み終われば、今の世界と一緒だとはっとしたのを覚えている。
そういう世の中なんだなって今になってもっともっとそれが色濃く出ていると思う。
ここからどう変化するのか
今は分岐点。
自分がどっちの世界線へいくのか
一人ひとりの目覚めにかかっているだろう。
これからまた仕掛けてくる。
今は気づかなければ、簡単に命を落としかねない。
トップガン
トップガン マーベリックのDVDを観た。
音楽があのまんまというのがいい。
しょっぱなから興奮。
一作目が大ヒットしたころ、アメリカにホームステイをして
アメリカかぶれだったから、音楽聴くとあの頃が蘇って懐かしくてもだえる。
それから長期留学したけど
トップガンが撮影されたサンディエゴにステイした。
グースがピアノを弾いているレストランは
BBQで有名な場所だから、何度も食べに行った。
教官の家がデルマーという、サンディエゴから車で一時間のところにあって
そこの海に遊びに行って、写真も撮った。
いつも飛行機が飛んでて、爆音がすごくて、最初は怖かった。
そのうち慣れたけど。
あのお馴染みの飛行機も
ミリタリーに入れるイベントがあったときに、友達につれてってもらってみてきた。
そういうのを思い出しながら観てたけど
娯楽映画だから深く考えたらあかんのやろうけど
誰と戦ってるねん?って
いつの時代の話?ってちょっと不思議やったわ。
一作目の教官との恋は終わってる感じで
女優さんも年取ったからしゃーないけど
そういう一作目のハッピーエンドが壊れるところは寂しかった。
でもストーリーの流れは思った通り。
それでも一作目が好きな者には、刺さるつくりだった。
久しぶりに、映画らしいものを観たような気がした。
音楽があのまんまというのがいい。
しょっぱなから興奮。
一作目が大ヒットしたころ、アメリカにホームステイをして
アメリカかぶれだったから、音楽聴くとあの頃が蘇って懐かしくてもだえる。
それから長期留学したけど
トップガンが撮影されたサンディエゴにステイした。
グースがピアノを弾いているレストランは
BBQで有名な場所だから、何度も食べに行った。
教官の家がデルマーという、サンディエゴから車で一時間のところにあって
そこの海に遊びに行って、写真も撮った。
いつも飛行機が飛んでて、爆音がすごくて、最初は怖かった。
そのうち慣れたけど。
あのお馴染みの飛行機も
ミリタリーに入れるイベントがあったときに、友達につれてってもらってみてきた。
そういうのを思い出しながら観てたけど
娯楽映画だから深く考えたらあかんのやろうけど
誰と戦ってるねん?って
いつの時代の話?ってちょっと不思議やったわ。
一作目の教官との恋は終わってる感じで
女優さんも年取ったからしゃーないけど
そういう一作目のハッピーエンドが壊れるところは寂しかった。
でもストーリーの流れは思った通り。
それでも一作目が好きな者には、刺さるつくりだった。
久しぶりに、映画らしいものを観たような気がした。